本文へ移動

山長神社

神社名
山長神社
よみ
やまおさじんじゃ
住所
倉吉市森142
祭神
句句迺馳神 大山祇命 素盞嗚尊 菅原道真公 
大己貴命 伊弉諾命 句句奴志神
祭祀
例祭4月9日
旧社格
村社
各種指定
森(ムクノキ、タブノキ等) が倉吉市保存林に指定(昭和61年)
その他
社紋 丸に違い矢羽 
主要建物 本殿(春日造1間四方) 幣殿 拝殿 随神門 
境内神社 荒神社 
境内面積 3,589㎡
森部落の上手(西、大河内側)、県道の北側に南面して鎮座。社地は平地で、古木の生い繁る森となっている。ムクノキの巨木(幹周5m余)が2本ある。

由緒

北谷村山長の庄11ヵ村の総産土神であり、近世まで山長大明神と称し、聖武天皇の御代に創祀と伝える。
延宝6年(1679)に社殿再建。天明6年(1786)松平相模守領分348社中5社の大社に選定されている。
明治初年まで毎年3月9日、9月9日の両祭日に氏子中より奉幣するを例とした。
明治初年山長神社と改称。大正5年2月、中野の村社中野神社(もと瀬森大明神 瀬織津媛命 日智理神 倉稲魂神)、大河内の大河内神社(もと荒神 山ノ神 素盞嗚尊 大山祇命)、杉野の村社杉野神社(もと小森大明神 句句奴志神)、長谷の長谷神社(伊弉諾命)、忰谷の村社總谷神社(大己貴命)、沢谷の北野神社(もと天神宮 菅原道真公)を合併した。戦後、中野神社が分離した。現在は森、大河内、汗干の氏神となっている。
TOPへ戻る