本文へ移動

神倉神社

神社名
神倉神社
よみ
かんのくらじんじゃ
住所
三朝町大字神倉1053
祭神
大國主命
祭祀
例祭10月1日
旧社格
旧河村郡旧村社
各種指定
「三朝の名木 神倉神社社叢」が町天然記念物指定(昭和63年)
その他
社紋 丸に剣片喰 
主要建物 本殿(切妻造妻入向拝唐破風付5尺四方) 幣殿 拝殿 参籠所
境内神社 末社(素戔嗚尊) 
境内面積 1,812㎡
集落北東の山麓に南面して鎮座。自然石の石段80段。 樹齢300年のトチノキ、ケヤキの大木(幹周4m)2本。 スギ林の中にトチノキ、カエデ、スギ、ヒノキ、ヤマザクラが成育している。
菅楯彦画の「神倉秋景」は当社の祭礼を描いたものである。

由緒

創立年代不詳であるが、現存最古の棟札に、「元禄九年吉日 山王社一宇葺替」(1696)とある。
集落内のお堂には、平安時代後期頃の作といわれる阿弥陀如来像が祀られており、この仏像は、神仏習合時代の名残であり、神社創建の古さを示している。
近世まで山王社又は日吉山王宮と称していたが、明治初年、神倉神社と改称した。神倉部落の氏神である。
TOPへ戻る