本文へ移動

本泉神社

神社名
本泉神社
よみ
もといずみじんじゃ
住所
三朝町大字本泉220
祭神
國常立神 大山祇神 菅原神
祭祀
例祭10月10日 夏の中祭(麦祭)
15年ごとの遷宮には、神輿、子供神輿、獅子、猿田彦等が氏子内を廻る。
旧社格
旧河村郡旧村社
各種指定
サカキ(樹高12m幹周1.6m樹齢250年)が三朝町の名木に指定(昭和63年)
その他
社紋 梅鉢 
主要建物 本殿(春日造5尺2寸×7尺5寸) 幣殿 拝殿 随神門 神輿庫 参籠所  
境内神社 末社(大山祇神 菅原神)  
境内面積 1,163㎡
集落南方の小高い丘に東北に面して鎮座。石階約70段。樹齢200年から500年のスダジイ、モミ(幹周3.6m)、タブノキ、スギ、ヒノキ等がある

由緒

創立年代は明らかでないが、往古より妙見大明神と称し、本泉の氏神である。
明治初年に本泉神社と改称した。この時境内末社(大山祇神 菅原神)を合祀した。
TOPへ戻る