本文へ移動

日御﨑神社

神社名
日御﨑神社
よみ
ひのみさきじんじゃ
住所
境港市渡町1201
祭神
大日孁尊 素盞嗚尊 誉田別命 手置帆負命 
彦狹知命 木花咲耶姫命 猿田彦命 大穴牟遲命 
大山祇命 八衢彦命 八衢姫命
祭祀
例祭11月15日(近い土曜日) 例祭には、神輿渡御・浦安の舞奉納・子供みこし。 
節分祭2月3日 建国祭2月11日 
天神祭7月24日 天神祭には、習字・絵画を拝殿に展示。 
大祓祭(わくぐりさん)7月31日 大祓祭に書画、水墨画の献燈。
荒神講龍巻神事 毎年12月第1日曜日(上部落の講当の12名が小祠を月毎に持ち回り)、当日は藁を持ち寄って龍を編み、神木の銀杏に天から神様が降りるとして 龍頭を下向きに七廻り半巻き付ける豊作感謝の神事。
旧社格
郷社
各種指定
社殿 境港市文化財指定(昭和62年)
イチョウ 鳥取県の名木百選(平成9年)
その他
境内神社 豊受宮、天満宮、倭文宮、荒神宮、金刀比羅宮、塞神宮、森岡神社、前大沢荒神宮、弁天龍王宮、八幡社
境内面積 3,060㎡ 
御神木は、イチョウ(樹齢500年、幹周5m)。
町内の中央に南西に面して鎮座。境内にはイチョウの巨木2本のほか周囲にシイ・マツなどがある。

由緒

社伝によると、文明年間(1469~1487)出雲国日御碕神社の分霊を勧請し、村内に社殿二宇を創立、上社下社と称して崇敬していたが、正徳3年(1713)現在の地に合併奉遷した。
明和5年(1768)、嘉永3年(1850)の社帳には、「日御﨑大明神 祭神大日孁尊 素盞嗚尊」と記されているが、享保8年(1723)、火災により社殿を焼失、社宝、古記録を失う。嘉永5年(1852)に再度類焼の難に遭ったが、嘉永6年(1853)に現在の本殿を建立した。
明治初年に境内末社の祇園(素盞嗚尊)と番匠祖神(手置帆負命彦狹知命)、村内末社 の今宮大明神(大穴牟遲命)、切明山王神(大山祇命)、八幡宮(誉田別命)、浅間大明神(木花咲耶姫命)、幸神(猿田彦命)を合祀して日御﨑大明神と改称した。
大正5年4月森岡の森岡神社(もと荒神 素盞嗚命)・塞神社(もと幸神 八衢彦 八衢姫 猿田彦命)を合併した。
昭和62年の遷座祭の際、拝殿・幣殿・神輿庫を改築した。
嘉永5年の火災の際、それまでの社殿は北面していたが、仏寺と相対し之を憚るとして、日沈宮の故事により西面に改め境内を拡張して再建した。当時の神主門脇重綾は、慶応4年鳥取藩最初の徴士として新政府において神祇少輔をつとめ、明治4年教部大丞となって神社改革に足跡を残した。
宗教法人鳥取縣神社廳

〒680-0015
鳥取県鳥取市上町87
TEL.0857-24-7699
TOPへ戻る