本文へ移動

上道神社

神社名
上道神社
よみ
あがりみちじんじゃ(通称おえびすさん )
住所
境港市上道町655
祭神
事代主神 市杵嶋姫神 大海津美神 建御名方神
祭祀
例祭11月3日(10月最終日曜) 
いづきさんのまつり8月31日 いづきさんのまつりでは、女性が塩水と笹の葉をもってきて、向拝で自祓いをする。
おえびすさんのまつり10月最終土曜 おえびすさんのまつりでは例祭の前夜祭に漁師が参拝、向拝上に魚をつるして豊漁安全祈願をする。(近年奉納はない)
旧社格
村社
各種指定
社叢 市の文化財指定(昭和62年)
その他
宝物等 刀一振
境内神社 すさのおの神
境内面積 2,669㎡
上道の南方、住宅地内で通称「岡ン空」の南北に長い丘陵の南端に東面して鎮座。
社叢はクロマツを中心に、スギ・ヒノキ・ケヤキ・クロガネモチノキ等の多様な樹種の二次林。

由緒

創立年月不詳。慶安2年(1649)3月建立の棟札がある。 近世、恵美須神(市杵嶋大明神 相殿)と称し、上道村の氏神として事代主命、市杵嶋姫命を祀り、漁幸の神、婦人の守護神として崇敬された。
明治初年上道地内鼻屋敷の船玉大明神(大海津美神)(池田氏祈願所)と上道諏訪山の諏訪大明神(建御名方神)を合祀して上道神社と改称した。氏子区域は上道町、中野町の一部に及ぶ。
宗教法人鳥取縣神社廳

〒680-0015
鳥取県鳥取市上町87
TEL.0857-24-7699
TOPへ戻る