本文へ移動

藤森神社

神社名
藤森神社
よみ
ふじもりじんじゃ
住所
南部町大字原362
祭神
舎人親王 尼子靈神
祭祀
例祭10月1日
旧社格
各種指定
その他
主要建物 本殿(大社造変形四尺五寸四方) 幣殿 拝殿 祭器庫
境内面積 530㎡ 
原集落の西寄りに、東面して鎮座。
境内神社 荒神宮外一社

由緒

創立年月不詳。往古は藤森山に鎮座していたが、後年小白山の現社地に奉遷したものである。
旧神社誌によると慶長15年(1610)黒坂城主関一政により社殿移転とされている。近世、藤森大明神と称したが、明治初年に藤森神社と改称した。
『伯耆誌』には山城国(伏見)藤森神社を勧請したと記されている。同社の主祭神も舎人親王とされている。
TOPへ戻る