本文へ移動

大蔵神社

神社名
大蔵神社
よみ
おおくらじんじゃ
住所
南部町井上168
祭神
倉稲魂命 素盞嗚尊
祭祀
例祭9月29日 例祭(おとくんち)10月29日 虫送り6月29日
旧社格
各種指定
その他
主要建物 本殿(切妻造妻入二尺九寸×三尺 嘉永7年(1854)建立) 神楽所
境内面積 120㎡ 
集落西方の山中に鎮座。
境内神社 木野山神社(大山祇命)秋葉神社(火之迦具土命) 荒神宮(素盞嗚尊)
宝物等 鏡一面

由緒

創立年代不詳。現存最古棟札は、寛保元年(1741)のものがある。旧賀野村井上の産土神でもと大蔵大明神と称した。明治初年神社改正の際大蔵神社と改称。合祭神素盞嗚尊は、池ノ塔に鎮座、御崎大明神と称し、熊野権現(金田)の摂社となっていたが、同年当社に合祀した。

地図

TOPへ戻る