本文へ移動

熊野神社

神社名
熊野神社
よみ
くまのじんじゃ
住所
南部町金田976
祭神
伊弉諾尊 伊弉冉尊 経津主命 武甕槌命 倉稲魂命 栲幡千千比女命 事解男命速玉男命 國常立命 天照大御神 正勝吾勝勝速日天忍穗耳命 天津日高彦火瓊瓊杵尊 彦火火出見命 彦波瀲武鵜草葺不合命 軻遇突智命埴安之命 罔象女命 稚靈命
祭祀
例祭10月17日(11月3日)  風神祭(かざぎとう)9月1日
旧社格
村社
各種指定
その他
社紋 丸に蔓柏
主要建物 本殿(大社造変形七尺八寸×七尺六寸 天保15年(1844)建立) 拝殿 随神門 神楽殿 手水舎
境内面積 3,090㎡ 
御神木は、杖つきの栂(タブの小木。由緒がある)
集落の南のはずれ、石段60段を上った山腹に東面して鎮座。スギを中心とした社叢である。
境内神社 武内神社(武内宿禰)  荒神宮(素盞嗚尊)
宝物等 写経200巻 鏡三面 剣三振 火縄銃一丁 絵馬三枚

由緒

往古、紀伊国熊野より勧請、熊野12社権現(宮谷の熊野権現)と称し、小松庄7ヶ村(荻名、上野、池野、井上、小松、宮谷、御内谷)の氏神として崇敬された。中世、神宮寺として円福寺、法伝寺の2寺を有し、当社社宝の大般若経200巻は嘉禄から寛元の頃(1225~47)の写経とされる。現存する棟札のうち判読できるものは元亀3年(1572)のものが最古である。天正年間(1573~92)馬屋原河内守の祈願所として社領50石の寄進があったと伝えられる。天保15年(1844)造営の本殿・拝殿が現在の社殿である。明治初年に熊野神社と改称。近世まで境内に事解男命社(7神)と速玉男命社(5神)の2社が奉斎されていたが、この時合祀した。大正4年に旧賀野村御内谷の御内谷神社(もと妙見大明神と大蔵大明神 経津主命 武甕槌命 倉稲魂命)と荻名の荻名神社(もと若宮 大明神 栲幡千々姫命)を合併した。
旧記(古老の伝)によると大同年中(806~10)あるいは寛和年中(985~87)の勧請かとも伝わるが、当社の本願主と伝えられる雑賀家(現当主47代、米子市古市在住)には、天平勝宝の頃、神祇官藤原某(雑賀家遠祖)が、疾病退散、天下安定祈願のため熊野本宮に参詣、神託を得て分霊を奉戴し、丹波、但馬、出雲を巡った後に当地に至り、宮を建てて熊野神を奉斎し、大願を成就したとの伝承もある。
TOPへ戻る