神社名 | 三部神社 |
よみ | さんぶじんじゃ |
住所 | 伯耆町三部824 |
祭神 | 日稚産靈命 大山祇命 天穂日命 |
祭祀 | 例祭10月17日 |
旧社格 | |
各種指定 | |
その他 | 主要建物 本殿(切妻造平入4尺2寸×4尺) 幣殿 拝殿 神輿庫 随神門 境内神社 愛宕社三子宮(正瀧宮元神宮田中宮) (山神宮東照宮御崎宮) 境内面積 1,983㎡ 集落西側、石段80段を上った丘上に東南に面して鎮座。周囲は竹林とスギの造林である。 |
由緒
創立年代は不明であるが、旧称を日光東照大権現(日光権現)と言う。延長(923~931)の頃すでに鎮座していたと伝わる。山名氏が社領35石を寄進した。また、中村氏の時に社領15石を寄進し、寛永10年(1633)、 藩主池田氏が社領5石2升4合を寄進した。明治元年、三部社と改称され、村内摂末社(もと山ノ神と天神)を合祀した。同5年、福吉神社(現 野上莊神社)の摂社に定められ、同6年、三部神社と改称した。 日光東照大権現の旧称と祭神の変遷について『伯耆誌』(旧神社誌) に考証がある。社領のことなど野上荘神社と合わせて考えるべきである。