本文へ移動

二部神社

神社名
二部神社
よみ
にぶじんじゃ
住所
伯耆町二部1652
祭神
伊弉諾命 伊弉冉命 天太玉命 倉稲魂命 誉田別命 神魯伎命 蛭子命 大山祇命 天照荒魂命
祭祀
例祭11月2日例祭に神輿3基が神幸する
旧社格
村社
各種指定

その他
主要建物 本殿(大社造変形8尺4方) 幣殿 拝殿 随神門 神輿庫
境内面積 5,669㎡
集落南方、石段60段を上った山の鼻に北西に面して鎮座。タブノキ、スギの大木がある。

由緒

創立年代は不詳であるが、 古くから王子権現と称し、近世、野上荘大社の号も許された。天正9年(1581)、吉川治部少輔より社領若干、 同15年、二部城主足羽太郎左衛門が 再建した。慶長6年(1601)8月、 中村伯耆守が社に詣で、社領10石及び敷地を献じた。池田氏が入国の時、 社領3石6斗4升8合を寄進、幕、提灯に池田氏の紋章を用いることを許された。明治元年、末社の諸神(もと八幡宮誉田別尊もと稲荷大 明神倉稲魂命もと恵美須蛭子命もと山神大山祇命もと御﨑 天照荒魂命)を合祀して二部社と改称し、同6年、二部神社と改められた。二部、池田、畑中、郷原の総氏神である。 社地の東南方五町の地(間地の露無し)に元弘2年(1332)後醍醐天皇が隠岐へ遷幸の際に駐在されたと伝わる所があり、その地が当社の旧社地であると伝えられる。
TOPへ戻る