本文へ移動

嚴島神社

神社名
嚴島神社
よみ
いつくしまじんじゃ
住所
日南町丸山770
祭神
市杵島姫命 句句迺知命 大山祇命
祭祀
例祭10月17日
旧社格
村社
各種指定

その他
主要建物 本殿(大社造変形半間4方) 幣殿 拝殿
境内面積 313㎡
集落内、西寄りの田畑の中に東面して鎮座。御神木は本殿後方のスギ(幹周2m)

由緒

創立年代不詳。近世まで厳島大明神と称していたが、明治元年、摂社であった句句廼知命以下の神を合祀し厳島社と改め、同7年厳島神社と改称した。 旧神社誌は「当郡に厳島を祀ることは、下榎村の長谷部氏の勧請を倣っているようだが、当社は、往古、夏日山城主夏日 重郎左衛門永豊が出身地(安芸)の厳島明神を勧請したものであり、故に其の地を「永豊」と云ったと伝えられている(年紀不詳)。(意訳)」という『伯耆誌』の記事を載せている。古棟札は享保4年(1719)。
TOPへ戻る