本文へ移動

福榮神社

神社名
福榮神社
よみ
ふくさかえじんじゃ
住所
日南町神福1247
祭神
玉依姫命 太田命 菅原道眞 句句迺知命 天明玉命 市寸島姫命 湍津姫命 田霧姫命 正勝山祇命 伊弉諾命 專女命 誉田別命 経津主命 少童命 高命 猿田彦命 大日貴命 軻遇槌命 火魂命 姫蹈鞴五十鈴姫命大己貴命 八上比賣命 御井命 倉稲魂命 稚産靈命 御名方命 素盞嗚命 大山祇命 伊田隆正霊 櫃田四郎三郎霊
祭祀
例祭11月26日春祭4月22日例祭に古くから伝承の「かしら打行事」を奉納。子供角力、浦安舞も奉納。
旧社格
村社
各種指定
日南町環境保全区域に指定「かしら打ち」が県無形民俗文 化財(平成17年)
その他
主要建物 本殿(大社造変形1丈2尺4方大正2年改築) 幣殿 拝殿 透塀 参籠所
境内面積 3,150㎡
集落の中ほど南側の山腹に北面して鎮座。石階120段。周囲はスギの造林。スギの巨木(五・三m)、イチョウの大木(4m)がある。
境内神社 森吉神社(句々廼馳命天明玉命)  伊田八幡宮(伊田隆正霊)  金神社(素盞嗚尊)

由緒

創立年代不詳。近世まで田中大明神と称した。往古は当社と 天満宮が一間四方の2社に祭られていたが、享保19年(1734)に 福榮神社 ふくさかえじんじや 778一丈四方の社殿を建立して合祭したと伝えられる。(『伯耆誌』)明和5年(1768)の『神社改帳』にも「田中大明神天満天神相殿社一間半四方」とある。郷内九ヶ村(旧福栄村)の産土神である。明治元年に神戸社と改め、同6年に神戸神社と改称した。大正2年に、境内の森吉神社(もと森吉神と麻名神句々廼馳命天明玉命)と伊田八幡宮(もと新八幡宮伊田隆正霊)、金神社(もと荒神素盞嗚命)、豊栄の大 とよさかえ 坂神社(もと大國主大明神、大己貴命、八上比売命外七神)、上坂神社(もと山神と荒神大山祇命素盞嗚命)、神福の中野神社(もと三体妙見宮―『伯耆誌』に永正18年(1521)の棟札についての記述がある―市寸島姫命湍津姫命田霧姫命外四神)、飛時原神社(もと八幡宮誉田別命大山祇命経津主命)、井原神社(もと塩権現と山神少童命大山祇命)、福塚の宮田神社(もと八幡宮櫃田四郎三郎霊外二神)、高代神社(もと御崎神外大日貴命外七神)、松尾神社(もと松尾大明神高命猿田彦命大山祇命)を合併して福榮神社と改称した。
TOPへ戻る