本文へ移動

大石見神社

神社名
大石見神社
よみ
おおいわみじんじゃ
住所
日南町上石見819
祭神
大國主命 八上姫命 御井命 沼河姫命 建御名方命 素盞嗚命 蛭子命 大山祇命 伊弉諾命 天照皇大神  金山彦命 句句迺馳命 軻遇槌命 猿田彦命 誉田別尊 少童命 啼澤女命 蹈鞴五十鈴姫命 瀛津嶋姫命   湍津姫命 田霧姫命 大山咋命
祭祀
例祭10月21日春祭4月18日祇園祭7月24日例祭に神幸がある。例祭の神饌には熟饌五品と餅をお供えする。 熟饌の五品…玄米の飯・コマノツメ(馬の蹄に似せたゴボウと里芋の煮付け)、銀杏の葉(大根を銀杏の葉に似せて切った煮物)、大根なます、豆腐の粕の酢のもの。「当屋渡し」は、 例祭終了後の午後5時に、当年度と次年度の当屋組全員が参列し神事を執り行う。当屋幣を受け取り当年度当屋から次年度当屋へと御幣を受け渡し、終わって直会に御神酒と熟饌を戴く儀式
旧社格
村社
各種指定
「上石見のオハツキタイコイチョウ」が県天然記念物(昭和45年)と県の銘木100選に選定。社叢が日南町の文化財指定。(昭和58年)
その他
主要建物 本殿(大社造変形一丈一尺四方昭和二年建立) 幣殿拝殿 随神門 神輿庫 社務所
境内面積 1,530㎡
JR伯備線上石見駅の東方、山麓に南面して鎮座。御神木はイチョウ二本(推定樹齢600年幹周5.2mうち1本は上石見のオハツキタイコイチョウ)。御神木をはじめスギの巨木数本の他、ケヤキ・ツバキ・カエデ・エノキ・トチノキ・カシ・ケンポナシなどで社叢を形成。富貴草・シャガの群生がある。

由緒

創立年代不詳。旧号を大國主大明神と称し、山根より銀山に至る九村(現在の上石見と中石見)の産土神である。慶長五年(1600)の古棟札には吉川廣家公云々とある(『伯耆誌』)。明治元年に鎮座地の旧村名に因んで月瀬社と改称。同7年に月瀬神社と改称した。大正4年に上石見の大歳神社(もと大歳神句々廼馳命外三神)、山根神社 (もと若宮大明神伊弉諾命外三神)、平田神社(もと八幡宮誉田別尊外二神)、中石見の友廣神社(もと八大龍王少童命)、津賀神社(もと津賀大明神啼沢女命大山祇命)、郡家神社(もと御崎神蹈鞴五十鈴姫命外三神)、宗金神社(もと三躰妙見瀛津島姫命外五神)、松尾神社(もと松尾大明神大山咋命外二神)、山口神社(もと大山祇神大山祇命)を合併して大石見神社と改称した。
TOPへ戻る