本文へ移動

福成神社

神社名
福成神社
よみ
ふくなりじんじゃ
住所
日南町神戸上2317
祭神
素盞嗚命 大己貴命 少彦名命 天御中主命 國常立命 高皇産靈命 國狹立命 惶根命 伊弉冉命 天照大日命天忍穂耳命 瓊瓊杵命 彦火火出見命 下照姫命 天兒屋根命 保食神 五十鈴姫命 金山彦命 猿田彦命 興津両神雷神 大山祇命 國玉命 須世理姫命 櫛稲田姫命 事代主命 軻遇突智命 誉田別命 火火輝命 輝武命
祭祀
例祭4月29日 夏祭7月19日 秋祭11月9日例祭には神幸行事がある。併せて農耕地祓いをし豊作祈願をする
旧社格
旧村社
各種指定
日南町環境保全区域(平成元年)
その他
境内面積 5000㎡ 
集落内の丘上に西面して鎮座。石階八〇段。社叢はスギ・モミ・アスナロで形成。
境内神社 牛頭天王社 愛宕神社 船上熊野神社

由緒

創立年代不詳。神戸上郷(石原村、神戸上村)の産土神で近世まで山王権現と称した。延暦年中(782~806)創立の社伝もあるが、中古に日吉山王21社を鎮祭したものと思われる。『伯耆誌』には「古棟札貞享3年(1686)」と記されている。明治元年に末社の神を合祀して神戸上社と改め、同6年に神戸上神社と改称した。大正4年に花口の村社花口神社(もと大國主大明神―明暦3年(1657)棟札―、國玉命保食神)と釜谷神社(もと三体妙見―享保一8年棟札―、 保食神火火輝命輝武命)、神戸上の上代神社(もと大國主大明神―正徳元年の棟札―、大己貴命須勢理姫命須佐之男命櫛稲田姫命事代主命大山祇命軻遇突智命)、山口神社(もと山神大山祇命)、 横見上神社(もと八幡宮、誉田別尊軻遇突智命大山祇命)を合併して福成神社と改称した。
TOPへ戻る