本文へ移動

石見神社

神社名
石見神社
よみ
いわみじんじゃ
住所
日南町下石見1329
祭神
素盞嗚命 闇山祇命 闇命 闇罔象女命 保食命 大山祇命 大山咋命 玉依姫命 市杵島姫命 倉稲魂命   稲田姫命 蛇毒気神 蛭児命 猿田彦命 木花咲耶姫命 菅原道眞 大己貴命 中山祇命 誉田別命
祭祀
例祭11月20日 春祭4月14日例祭に子供神輿
旧社格
旧村社
各種指定
日南町環境保全区域に指定
その他
境内面積 822㎡  県道三叉路の小丘上に(石階30段)西面して鎮座。
境内神社 元大藏社
宝物等「神功皇后三韓征伐の極彩色海戦図絵馬」慶応3年(1867) 寛泉済画

由緒

往古より下石見河合奥(当社の近く)に鎮座の大藏大明神の末社(脇宮)として享保19年(1734)に創立された。牛頭天王と称され、病気平癒・家内安全の神として近郷からの参詣者が多くなり文化元年(1804)に遷宮が行われた。明治元年に字名に因んで河合社と改め、同7年に河合神社と改称した。大正3年に下石見の村社大藏神社(前述の大藏大明神、―文和3年(135)の棟札を存する。(『伯耆誌』)―闇山祇命外4神)と村社松尾神社(もと松尾大明神―天正11年(1583)の棟札を存し社殿は9尺5寸。(『伯耆誌』)―大山咋命外四神)および、村社谷田神社(もと疫神、素盞嗚命外七神)、八幡宮(もと今宮八幡誉田別命)、三吉の立石神社(もと山ノ神中山祇命)、無坂神社(もと大國主大明神大己貴命大山祇命)、花口の山口神社(もと山ノ神大山祇命)を合併して石見神社と改称した。大正10年に現在の諸社殿を建立した。
TOPへ戻る