神社名 | 嚴島神社 |
よみ | いつくしまじんじゃ |
住所 | 伯耆町父原65 |
祭神 | 市杵島姫命 大山祇命 大日貴尊 |
祭祀 | 例祭10月13日例祭に富田織部顕彰祭を斎行。 |
旧社格 | |
各種指定 | |
その他 | 主要建物 本殿(大社造変形4尺×4尺) 幣殿 拝殿 参籠所 境内神社 弁財天社三宝荒神 境内面積 1,465㎡ 日野川の支流、野上川のほとり、旧出雲街道寄りの集落入り口の山裾に北面して鎮座。イチョウとケヤキの大木がある。境内に隣接して、当地出身で明治維新の志士富田織部称徳碑(高さ6m)が建つ。 |
由緒
創立年代不詳。古くから嚴島大明神と称する父原村の産土神である。 明治元年に末社二神(山神御崎神)を合祀して嚴島社と改め、同6年に嚴島神社と改称した。 弁財天信仰から、村内では「犬を飼ってはならない」とされ、今日も受けつがれている。