本文へ移動

暮らしの中のおまつり

式年遷宮
皆さんは一年の始まりに神社へ初詣に行っておられますか?
生後一か月のお宮参り、七五三、合格祈願に厄払いなど、人生の節目には必ず神社へお参りしておられるのではないでしょうか。神社は私たちの生活に溶け込んでいる身近な存在です。

鳥取県の神社では各地域に胴太鼓、締め太鼓、笛で形成された神楽(因幡相伝楽、伯耆相伝楽)があり、それに合わせて神職が舞う舞も七座あるとされています。
またお祭りには四角造・六角造・八角造などの神輿が巡行し、特に因幡地方には獅子頭が麒麟となっている麒麟獅子舞という獅子舞があります。「抱かれ子」や「当屋渡し」など固有の神事が多いのも鳥取県の特徴といえます。



その他の暮らしと神社についての詳細は下記神社本庁ホームページ内の記事をご覧ください。
神道や日本の神話、神社と神さまなどについてはこちら
参拝のしかたや節目のお祝い、神社参拝にまつわることについてはこちら
神社のおまつりや家庭でのおまつりなど、おまつりにまつわることについてはこちら
TOPへ戻る