神社名 | 溝口神社 |
よみ | みぞぐちじんじゃ |
住所 | 伯耆町溝口245 |
祭神 | 大己貴命 大國主命 事代主命 高皇産靈尊 神皇産靈尊 伊弉諾尊 伊弉冉尊 |
祭祀 | 例祭10月9日 |
旧社格 | |
各種指定 | |
その他 | 主要建物本殿(大社造変形7尺4方天保3年(1832)建立昭和39年改修) 幣殿 拝殿 随神門 境内神社 清水社(天神様高天原神代神) 荒神社(素盞嗚命) 境内面積 739㎡ 溝口宿内に南面して鎮座。御神木は、楽楽福神社遙拝所のヒマラヤスギ(幹周2.7m)。明治初年開校の溝口小学校校門の2本と共に、当時の珍木3幅対と云われる。タブノキ(幹周4.4m)、ムクノキ(幹周3.4m)の大木もある。 |
由緒
創立年代不詳。楽楽福大明神氏子内溝口宿の産土神で國司大明神と称された。最古の棟札は貞享3年(1687)。天保3年(1832)7尺4方の現本殿が野坂氏によって造立された。明治初年に宿内の摂社(もと天神 高皇産靈尊神皇産靈尊と、もと熊野権現伊弉諾尊伊弉冉尊の相殿社)を合祀して、溝口神社と改称し、同5年郷社楽楽福神社の摂社と定められた。昭和27年に分離・独立した。