本文へ移動

福永神社

神社名
福永神社
よみ
ふくながじんじゃ
住所
伯耆町福兼60
祭神
大山咋命 大山祇命
祭祀
例祭10月26日
旧社格

各種指定

その他
主要建物 本殿(大社造変形3尺4方) 幣殿 拝殿
境内神社 荒神社(素盞嗚命)
境内面積 4,125㎡
福兼集落の東のはずれ、スギの造林中に西面して鎮座。
宝物等 刀剣一振

由緒

創立年代不明。もと山王権現と称した。明治元年、境内末社の(山ノ神大山祇命)を合祀して福永社と改称し、同6年福永神社と改めた。 当村はむかし新印神村(シイガミ)と称されていたが、周囲から出没する野ものに作物を荒らされ困り果てていた。福右衛門、永蔵の2人が 他国へ行こうと決め、村境で一休みしていた時、突然白髪、白衣の老人が現れ、「この種を播けば野ものの害はなくなる」と告げて消え去った。 2人が村に戻って種を播くと一面に菖蒲が生え、野ものの害はなくなり村も繁栄した。それ故両名の頭文字をとり福永村と改めたという伝承がある。
TOPへ戻る