本文へ移動

蚊屋島神社

神社名
蚊屋島神社〈通称大神宮さん〉
よみ
かやしまじんじゃ
住所
日吉津村大字日吉津354
祭神
天照皇大御神 天照高比賣命 豊受姫命 天萬栲幡豊秋津姫命 
天手力雄命 月夜見命 級長津彦命 天若彦命 天太玉命 
神倭姫命 猿田彦大神 大年神 大己貴命 事代主命 
素盞嗚命 金山彦命
祭祀
例祭10月11日
春祭4月11日
旧社格
郷社
各種指定

その他
境内面積 7,980㎡
日吉津の中央部に社叢があり、センダンの大木をはじめ高木が多い。南面して鎮座。

由緒

創立年代不詳。『三代實録』元慶7年(883)12月条に「伯耆国正六位上天照高日女神―略―従五位下」の記述がある。
当社は天照高比賣神を祀ったとする口碑があるが、近世の棟札、裁許状、社領證文等には、日吉津村大神宮、伊勢宮、天照皇大神宮等の名称が用いられており、天照皇大御神を祀ったと思われる。
『伯耆誌』、『旧神社誌』に考証のあるとおり、当社の祭神は昔は天照高日女神(下照比賣)であり、天照の二文字の故に後世天照大御神と変って行ったが、古伝失い難く主祭神二柱としたことが考えられる(二社合祀の説もある)。
往古より蚊屋庄大社として地方の崇敬篤く、29ヶ村の氏子を有した。天文14年(1545)、尼子氏が社領として日吉津浜田を付け、社殿を造営している。
永禄10年(1567)の文書は尾高城主杉原盛重の崇敬の様を記し、天正19年(1591)には吉川氏が社領40石5斗1合を寄付。
中村伯耆守の時にも45石7斗7升4合の社領が寄進され、寛永10年(1633)に藩主池田氏は社領6石8斗3升1合を寄進、その後も寛文8年(1668)に5石余、宝暦5年(1755)に16石余を加増している。
明治初年に地名に因んで蚊屋島神社と改称し(和名抄に蚊屋郷の名がある)、境内摂末社6殿10神(豊受姫命以下の諸神)と日吉津の恵美須(大己貴命事代主命)を合祀した。
大正5年に日吉津村富吉の今村神社(もと荒神素盞鳴命)、今吉の今吉神社(もと金比羅宮 金山彦命 天照皇大御神)を合併、同6年に五千石村福市字秀坂の秀阪神社(もと荒神 素盞鳴命)を合併した。
宗教法人鳥取縣神社廳

〒680-0015
鳥取県鳥取市上町87
TEL.0857-24-7699
TOPへ戻る