本文へ移動

犬田神社

神社名
犬田神社
よみ
いぬたじんじゃ
住所
米子市陰田町1440
祭神
大己貴命 國常立尊 天忍穂耳命 国狭槌尊 伊弉冉尊 瓊瓊杵尊 惶根尊 天御中主尊 建御名方命 猿田彦命 高皇産靈尊 下照姫命 瀛津姫命 牛尊 彦火火出見尊 悪王子 蹈韛姫命 素盞嗚尊 仲哀天皇 奥津彦命 奥津姫命 木花咲屋姫命 武内宿禰命 道真公 稲背脛命
祭祀
例祭10月19日
春祭4月6日
旧社格

各種指定

その他
境内面積 522㎡
集落西側、国道180号線の東側の山の端上に東面して鎮座。石階80段。シイの古木を中心とする社叢。

由緒

創立年代不詳。古くより山王大明神と称する。以前は64石8斗9升の社領があったと伝わる。当時神饌供物を洗った井筒として、御水井土、洗度井土、研井土の三所があって今も残る。
その後、社領は減少し、慶長6年(1605)、中村伯耆守より神主居屋敷手作分として3石を附され、慶長16年(1611)米子城主加藤氏及び元和4年(1618)藩主池田氏よりも中村氏と同じく取り扱われ、寛文7年(1667)社領1石8斗9升9合を先規により寄進されている。
明治初年に地名(犬田庄奥陰田村)に因んで犬田神社と改称した。この時、村内の摂社衣那荒神(木花咲屋姫命)、高良社(武内宿禰命)、天満天神(道真公)と鷺大明神(稲背脛命)を合祀した。 
TOPへ戻る