本文へ移動

坂本神社

神社名
坂本神社
よみ
さかもとじんじゃ
住所
米子市長砂町361
祭神
素盞嗚尊 経津主命 武甕槌命 別雷神 神倭磐余彦尊 天照大日孁貴尊 大山祇命 日本武尊 素盞嗚尊 猿田彦命 道真公 誉田別命
祭祀
例祭10月9日
春祭4月3日
旧社格
村社
各種指定

その他
境内神社 一宮神社(下照姫命) 
境内面積 330㎡
長砂町の南東(米子南高の南東200m)の山腹に南西に面して鎮座。

由緒

創立年代不詳。長砂郷七ヶ村 (長砂、観音寺、兼久、車尾、中島、海地、上福原)の氏神として長田字安越に鎮座、妙剱大明神(妙見)と称した。
明治初年、神社改正にあたり長砂神社と改称することを出願したが、旧神田の字名を以て坂本神社と改称され、摂社賀茂下上大明神(別雷神)の社地へ移転した。この時賀茂下上大明神(別雷神)、日御嵜大神宮(天照大日孁貴尊)、山神(大山祇命)、高鳥神(日本武尊)、猿田彦大神、天満宮(道真公)を合祀する。明治44年12月、成實村大字長田の﨏神社(誉田別命)を合併した。 
TOPへ戻る