本文へ移動

葭津神社

神社名
葭津神社
よみ
よしづじんじや
住所
米子市葭津1736
祭神
素盞嗚尊
祭祀
例祭11月20日(11月23日)
壱宮祭旧暦9月9日
旧社格
村社
各種指定

その他
境内神社 明神社 壱宮木野山神社(下照姫命)
境内面積 1,056㎡
集落の中央部、高さ30mの砂丘に南西に面して鎮座。周りは竹藪に囲まれている。

由緒

創立年月は不詳。寛永から萬治の間(1624~60)に9戸移住して吉津と称し、松本次郎助所有の砂丘景勝地を社地と定め、松樹を神木として5坪の籠殿を建立、荒神宮と唱え奉祀した。正徳年間(1711~15)の社帳に記載されている。
明治初年の神社改正の際、葭津神社と改称した。
よい船着き場の意から吉津と称されたというが、海辺に葭が多かったので村名にしたとも伝えられる。
TOPへ戻る