本文へ移動

多賀神社

神社名
多賀神社
よみ
たがじんじゃ
住所
米子市上新印168
祭神
伊弉諾神 伊弉冉尊
祭祀
例祭10月29日(11月3日)
秋葉祭7月17日
旧社格

各種指定

その他
境内神社 三部神社 秋葉神社
境内面積 545㎡
集落中ほどの平地に西面して鎮座。

由緒

中世以前に近江国(滋賀)多賀大社を勧請したと思われるが、創立年月は不詳である。往古より多賀大明神と称し、本村内字芝田という処に鎮座していたが、延宝元年(1673)日野川洪水の時、社殿等損壊したので、現今の社地に仮殿を設けて移遷、後年社殿を新築して氏神として奉祀した。
明治初年に現今の社号に改称。蚊屋島神社の摂社であった。大正12年7月に村内鎮座の三部神社(もと荒神と御﨑 素盞嗚命 天照大日孁命)を合併したが、同社は後年分離した。
TOPへ戻る