本文へ移動

亀甲神社

神社名
亀甲神社
よみ
かめのこじんじゃ
住所
米子市淀江町中間642
祭神
須佐之男命
祭祀
例祭10月9日
例祭4月28日
旧社格

各種指定
境内の「さいの神」9体が米子市文化財に指定(昭和48年)
その他
境内面積 332㎡
集落の中央付近に西面して鎮座。境内は狭いが、サカキ、クスノキ、イチョウなどの古木が森を形成している。

由緒

創立年代不詳。往古は神木を以て荒神宮と称した。大神山神社の摂社であった。明治元年に廃社となったが、地元住民の崇敬厚く、明治12年11月許可を得て再興し、亀甲神社と改められた。大字中間亀甲地区の氏神である。
『伯耆民談記』によると、中古の時代に近くの海から白い亀が上がって来て、これはめでたいことだと時の国司が、当時母来(ははき)と呼んでいた国名を、白亀(はくき)さらに伯耆(ほうき)と改めたという伝承がある。この白亀が上がった所が亀甲の地であると伝えられている。
TOPへ戻る