本文へ移動

本宮神社

神社名
本宮神社
よみ
ほんぐうじんじゃ
住所
米子市淀江町本宮297
祭神
伊邪那岐尊 伊邪那美尊 天照大御神
祭祀
例祭4月6日
旧社格

各種指定
「本宮の泉」が県名水百選。
その他
境内神社 秋葉神社 
境内面積 409㎡
本宮部落の上手東方、集落を一望できる高台に西面して鎮座。赤松林に囲まれている。

由緒

本文創立年代不詳。祭神は熊野本宮大社より天文4年(1536)に勧請されたと古文書にある。近世、本宮大明神と称されたが、明治初年に本宮神社と改称した。大正2年に宇田川神社に合併されたが、遠隔地のため昭和25年に復興。本宮部落の氏神である。
当社は昔から水の神様として信仰厚く、干魃時も渇れる事なく湧き水が流出し「本宮の泉」として、町民の飲料水、潅漑水として利用されている。太古はこのあたり迄が海岸で、幾百の古墳が残っている。
TOPへ戻る