本文へ移動

富長神社

神社名
富長神社
よみ
とみながじんじゃ
住所
大山町富長823
祭神
伊弉諾命 伊弉冉命 菊理姫命
祭祀
例祭11月3日
旧社格
村社
各種指定
史跡 大山町指定文化財(昭和57年指定)
その他
境内面積 7,608㎡
集落西方、海岸近くに東面して鎮座。参道は鳥居から30段下って深い谷川を渡り、さらに30段を上る。社殿左右はスギ・ヒノキの造林で、社頭にシイの大木がある。

由緒

創立年代不明。富長と古御堂の氏神で近世まで客大明神と称したが、明治初年に富長神社と改称した。
古くは字古宮に鎮座していたが、万治4年(1661)に現社地(古城跡)に奉遷した。なお、祭神は白山権現と同神である。
TOPへ戻る