本文へ移動

押平神社

神社名
押平神社
よみ
おしならじんじゃ
住所
大山町押平172
祭神
天御中主尊 大山祇尊 素盞嗚尊 大鷦鷯尊 猿田彦尊 天鈿女命
祭祀
例祭10月9日
旧社格
村社
各種指定

その他
境内神社 阿須波田神社(経津主神建御雷尊) 赤山神社 他二社
境内面積 1,241㎡
集落西寄りの平地に北面して鎮座。タブノキの大木がある。

由緒

創立年代不明。西之庄の惣氏神で近世まで押平大明神と称したが、明治初年に境内末社赤山(素盞嗚尊)、若宮八幡(大鷦鷯尊)と村内摂社道祖神(猿田彦尊 天鈿女命)押平神社と改称した。
大正5年に押平の阿須波田神社(もと妙見 経津主命 武甕槌命)と大塚の塚宮神社(もと聖大明神 聖命)を合併した。
合併神社は現在、境内神社としても奉斎している。
TOPへ戻る