本文へ移動

眞子神社

神社名
眞子神社
よみ
しんじじんじゃ
住所
大山町東坪366
祭神
経津主命 武甕槌命 岐神 素盞嗚命 誉田別命 大己貴命 速秋津彦命 速秋津姫命 武内宿禰命 少彦名命
祭祀
例祭4月9日 
例祭に浦安の舞奉納。7月末に小学生による虫送りが執り行われる。
旧社格
村社
各種指定

その他
境内面積 3,277㎡
東坪地内、下坪部落の東端、南側の石段を登ったスギ・ヒノキの繁茂する小高い丘に北西に面して鎮座。

由緒

創立年月不詳。東坪村の産土神で近世まで眞子大明神と称した。口碑によると往古は高73石の神領を有したが織田氏の時廃絶したという。
寛永以降(1624~)藩主池田氏より幕・提燈の寄進があり、神札を伯耆一国に配賦することを許された。社殿改修の際には汗入郡より玄米7石3斗9升2合と銀4貫目、日野郡より銀4貫目その他各郡よりの拠出がなされた。
明治初年に村内摂社の祇園天王、八幡宮、境内末社の白鷺大明神、粟嶋大明神を合祀して眞子神社と改称した。
平成2年、本殿屋根葺替、社殿改築修理、手水舎、参籠所を新築した。氏子区域は、上坪東、上坪西、下坪の3集落である。
TOPへ戻る