本文へ移動

逢坂八幡神社

神社名
逢坂八幡神社
よみ
おおさかはちまんじんじや
住所
大山町松河原233
祭神
譽田別尊 息長帯姫 尊田心姫 尊湍津姫尊 市杵島姫尊 天照皇大神 素盞嗚尊 稲田姫尊 天之忍穂耳尊 天穂日命 活津彦根尊 熊野久須日尊 大山祇尊 木花咲耶姫尊 倉稲魂命 武内宿禰命
祭祀
例祭5月4日 例祭には、前夜祭に(放生会)だかれ子(その年に生まれた子供の無病息災を祈願)浦安の舞の奉納。
例大祭の神幸祭時代行列(延宝6年(1678))は、神輿三基、鳥毛白毛を振る。浦安の舞の奉納。
管粥神事…旧暦1月15日に竹の筒の中の粥の詰まり具合で、その年の豊作物の作柄を占う。
蝮祭…毒をもつ獣の災いを除く安全祈願祭。
旧社格
郷社
各種指定

その他
境内面積 749,200㎡
国道9号線の北側、山麓に東南に面して鎮座。スギ・シイ・タブノキ・イチョウの大木がある。
境内神社 武内神社 摂津神社(池田摂津守利政朝臣)  荒神神社 稲荷神社 神宮寺(近世社帳に神宮寺堂本尊薬師祭神大己貴命とある) 木ノ根神社 甫登神社

由緒

清和天皇貞観7年(865)3月、豊前国宇佐八幡宮より勧請、当初大坂郷の大社宇佐八幡宮と称し、のち大坂八幡宮と称した。
当時は多くの神田を有し、神官も多数、付属の神宮寺を有していたが、応仁以降に国が乱れて神田を失い、神官社僧もその数を減少した。
天文12年(1543)尼子晴久が当社に祈願し霊感があり、同年6月5日神田120石を寄附、社殿を造営し、尼子義久・勝久も厚く崇敬した(尼子氏の古文書3通現存)。
豊臣氏の時に神田100石を没収され、後に米子城主中村伯耆守に20石を没収され、この時神宮寺の僧侶も廃絶した。慶長3年(1598)4月、火災に遭い旧記の多くは焼失。寛永年中、八橋汗入両郡の領主池田摂津守利政朝臣が逢坂郷内の岡村に住館、因って当社を産土神として厚く崇敬し、毎年祭典費を寄附していた。寛永10年(1633)11月、因伯大守松平相模守が社領高3石5斗8升を永く寄附。その後も祈願所として毎年金若干を奉納。弘化3年(1846)、池田家より幕・提灯の寄附があり、これより丸に揚羽蝶の紋章を用いる。
明治元年逢坂神社と改称。この時、境内末社稲荷大明神(倉稲魂命)を合祀。武内宿禰命は本社創立時より相殿に奉祀していた。
大正6年に松河原の松河原神社(もと牛頭天王 素盞嗚命 稲田姫命 田心姫命 狭依姫命 湍津姫命 天忍穂耳命 天穂日命 活津彦根命 熊野久須日命 天照大神)、岡の岡神社(もと山房大明神 大山祇命 木花咲耶姫命 倉稲魂命)、殿河内の殿河内神社(もと牛頭天王 素盞嗚命)を合併。大正9年12月、逢坂八幡神社と改称した。國石神社、塩津神社、高橋神社は逢坂八幡神社の摂社となる。
正保3年(1646)以降の本殿造営、修復棟札10枚が現存する。
TOPへ戻る