本文へ移動

上田神社

神社名
上田神社
よみ
うえだじんじゃ
住所
大山町住吉975
祭神
素戔嗚尊
祭祀
例祭10月1日 例祭、夏祈祷祭に湯立神事を斎行。
塞神…12月14日夕刻に藁で作った2mに及ぶ男女のシンボルをサカキの大木に吊し、子孫繁栄家内円満を祈願する習わしがある。
旧社格
村社
各種指定

その他
宝物 天和元年(1681)の棟札 
境内面積 545㎡
住吉の北西端、JR線の南側の田畑の中に社叢(ケヤキの大木と竹林)がある。社殿は北面して鎮座。

由緒

創年年月は不明であるが、出雲国日御﨑神社の御分霊を勧請したと伝わる。「奉建立御崎大明神一宇」と記した天和元年(1681)の棟札が現存する。近世まで御崎大明神と称し、元住吉村の内、上田村の氏神であった。明治元年に上田神社と改称した。上市部落のうち8戸が氏子である。

地図

TOPへ戻る