本文へ移動

吉川神社

神社名
吉川神社
よみ
よしかわじんじゃ
住所
若桜町大字吉川269
祭神
天御中主尊 素盞嗚尊 大山祇尊 兵衛霊神
祭祀
例祭5月9日(湯立て神事)
秋祭10月9日
旧社格
村社
各種指定

その他
境内面積 1,138㎡
四方を山に囲まれた部落の上手に東南に面して鎮座。
社殿は兵庫県佐用から招いた宮大工和田真蔵政春の建立で意匠を凝らした壮麗な建築である。

由緒

社伝に元禄13年(1700)の創立とされているが、これは社殿建立の棟札によるもので、実際の創立はもっと古い時代である。
もと天大明神と称した。明治元年に吉川社と改称。同6年に吉川神社と改称した。
明治42年に現社殿を建立し、10月に摂社岡大明神、同三宝荒神、同山ノ神を合祀した。吉川集落の氏神である。
TOPへ戻る