本文へ移動

須澄神社

神社名
須澄神社
よみ
すすみじんじゃ
住所
若桜町大字須澄45
祭神
誉田別尊
祭祀
例祭9月15日
秋祭(霜月祭)
夏祭
湯立神事
旧社格
村社
各種指定

その他
境内面積 1,270㎡
集落西方の山裾に北東に面して鎮座。

由緒

古老の口伝に享保年中(1716~36)の創立というが、『因幡民談記』(1671)に須澄村の氏神として八幡の名が見える。
近世まで八幡宮と称した。明和6(1769)奉納の金幣には弓矢八幡宮と記してある。
明治元年6月須澄社と改め、同6年12月に須澄神社と改称した。
TOPへ戻る