本文へ移動

那岐神社

神社名
那岐神社
よみ
なぎじんじゃ
住所
智頭町大字大背708
祭神
國常立神 豊雲野神 宇比地邇神 須比地邇神 
角杙神 活杙神 意富斗能地神 大斗乃辯神 
淤母陀琉神 阿夜訶志古泥神 伊邪那岐神 
伊邪那美神 素盞嗚尊 大山津見神 天御中主神 
保食神 宇賀魂命 進雄命 大山祇命
祭祀
例祭10月9日(10月第二土曜)
春祭4月20日
夏祭7月15日
冬祭11月23日
例祭に麒麟獅子舞・浦安の舞の奉納、八集落より花籠奉納、榊、子供相撲がある。正月に神楽獅子の奉納がある。
旧社格
郷社
各種指定

その他
境内神社 稲荷神社(宇賀魂命) 北野神社(菅原道真)
境内面積 2,048㎡
県道の北側、神社橋を渡った山裾に南面して鎮座。樹齢200~300年のスギ、ヒノキ、ケヤキ等がある。
文化年中(1804~18)作製の「神楽獅子頭」の宝物を収蔵する。

由緒

創立年代不詳。往古より那岐大明神と称し、那岐山頂に奉斎、山麓各村(後世の智頭町、奈義町)の崇敬を集めた。当初より伊邪那岐、伊耶那美2柱の神を奉斎したと伝わるが、主祭神(12柱)は熊野十二社権現の祭神17柱のうちの天神七代の神々である。中古、各村ともに凶作が続いたため、因幡、美作両国の山麓に分祀奉斎したところ霊験があったという。
始め宇塚地内に奉遷、後に大背地内(現社地)に奉遷したと伝わる。文禄2年(1593)の洪水で社殿等全て流失したが、寛文7年(1667)に再建したという。近世、那岐大明神は土師郷内十五ヶ村の総氏神として、崇敬者は近郷各村にわたり千数百戸に及んだ。
例祭には智頭郡奉行が参向し、参道(社前の橋と鳥居の間)で馬術の奉納があったという。参道の両側は藩主より献上の神領であった。
また、五月田集落の神楽尾、下馬所等は神社ゆかりの地名である。本殿床下の敷石に「施主 西宇塚村久本彦右衛門 寛保二年(1742)五月日通願」と刻まれている。現本殿は当時の建物に後年修築を加えたものと思われる。
明治2年那岐村内、河津原、西宇塚、東宇塚、大背、早瀬、真鹿野、野原、奥本に鎮座の山ノ神(大山祇命)二十柱を合祀。明治5年に那岐神社と改称した。
大正2年に、早瀬の早瀬神社(素盞嗚神)、城山神社(素盞嗚神)、竹内神社(素盞嗚神)、真鹿野の森岡神社(もと国志大明神 天御中主神)、同境内社荒御魂神社(素盞嗚神)、同上祖霊神(谷口家祖霊)、 野原の野谷神社(素盞嗚神)、河津原の尾崎神社(もと荒神 素盞嗚神)、東宇塚の東宇塚神社(素盞嗚神)、西宇塚の西宇塚神社(もと稲荷大明 神保食神)、奥本の栃本神社(もと荒神 素盞嗚神)、宇丹神社(もと山ノ神 大山津見命)、奥早野神社(もと若宮 素盞嗚神)、大背の奥谷神社(素盞嗚神)、水島神社(もと荒神 素盞嗚神)、口早野神社(素盞嗚神)の十六社を合祀した。同年、大屋の村社大屋神社(もと妙見大明神 素盞嗚尊外三神)を合併したが昭和22年に分離した。
大屋集落を除く旧那岐村全域が氏子区域である。 

TOPへ戻る