本文へ移動

山蔭神社

神社名
山蔭神社
よみ
やまかげじんじゃ
住所
八頭町西御門307
祭神
大山祇神
祭祀
例祭10月10日
旧社格
村社
各種指定

その他
境内神社 境内末社2社
境内面積 2,673㎡
集落北方、村はずれの山裾に南面して鎮座。シイの大径木を主とする照葉樹林、自然度が高い。

由緒

創立年代不詳。往古より山蔭大明神と称する。
『因幡誌』には山影大明神とある。『太平記』巻第11に「(後醍醐天皇元弘三年五月)二三日伯耆ノ舟上ヲ御立有テ、腰輿ヲ山陰ノ東ニゾ催サレケル」とあることから、山陰は当社の事とする社伝がある。(ただし、山陰とは山陰道のことである。)
天正8年(1580) 羽柴秀吉の兵火により社殿を焼失。慶長13年(1608)再建。
明治元年7月山蔭神社と改称した。
TOPへ戻る