本文へ移動

寶取神社

神社名
實取神社
よみ
みとりじんじゃ
住所
八頭町東161
祭神
瓊瓊杵命 木花咲耶姫命
祭祀
例祭3月9日
旧社格
村社
各種指定

その他
境内面積 1,105㎡
集落の西南方の山裾に西面して鎮座。

由緒

創立年代不詳。往古より實取大明神と称し、東村の氏神である。実取城の守護神であった。
明治2年に橋本の大江神社の境内より発掘された鐘の銘に「北村宗次康正三天(1457)九月一九日小幡緑(実取)神社ニ奉納」と記されていた。
北村宗次は実取城主小畑出羽守の老臣である。実取城没落後は本村にて祭祀を維持し、元禄14年に(1701)本殿を改築している。明治元年実取社と改め、明治6年12月実取神社と改称した。
TOPへ戻る