本文へ移動

日埜田神社

神社名
日埜田神社
よみ
ひのだじんじゃ
住所
八頭町日田806
祭神
素盞嗚尊 武御名方命 倉稲魂命
祭祀
例祭4月19日
お釜建神事がある。隔年毎に神幸祭を斎行し、神輿、 子供連踊が村中を練り歩く。
旧社格
村社
各種指定

その他
境内神社 弁天社
境内面積 825㎡
部落の東方、 字宮上と称する山麓の小丘上に西面して鎮座。参籠所の前にスギの大木(幹周4m)がある。

由緒

創立年代不詳。往古より牛頭天王と称し、日野田村(現在の日田)の氏神である。
かつて当村字天神の尾に鎮座していたが、応永20年(1413)現在地に奉遷した。
明治元年境内の稲荷大明神(倉稲魂命)を合祀し日埜田社と改め、明治6年日埜田神社と改称した。
大正3年10月に日田の諏訪神社(もと諏訪大明神、武御名方命)、中島神社(もと荒神 素盞嗚命)、野口神社(もと荒神 素盞嗚命)を合祀した。
TOPへ戻る