本文へ移動

布留多知神社

神社名
布留多知神社
よみ
ふるたちじんじゃ
住所
八頭町重枝230
祭神
素盞嗚尊
祭祀
例祭10月19日
旧社格
村社
各種指定

その他
境内神社 1社
境内面積 234㎡
部落を見下ろす山の中腹に鎮座。

由緒

旧日土村の氏神で太刀ノ宮、あるいは太刀太刀大明神と称した。
『因幡誌』は「延喜式神名帳に載る八上郡布留多知神社是也。今神光衰へ田野の中叢社に座し給へり。土人相伝へて曰く、上古諸鹿村の山中広富野に凶徒あり。不々岐と称す。州民是が爲に苦しみけるを此の神不々岐を斬て国民を安撫し給ふ。因って其の功を崇祭し古刀二振を納めて神体とすと。然れば神號布留多知は古太刀の假名書ならん。按するに大和國に石上布留神社あり。其祭る所十握劔也と云ふ。もし石上の神を移し祀れるも知るべからず。」と記している。
旧社地は現在の島294番地であったが、200年程前に現社地に移遷したという。
明治初年古称によって布留多知神社と称した。 
TOPへ戻る