本文へ移動

麻生神社

神社名
麻生神社
よみ
あそうじんじゃ
住所
八頭町大字麻生94
祭神
経津主命 倉稲魂命 大山祇命 瀬織津姫命
祭祀
例祭10月19日
旧社格
村社
各種指定

その他
本殿 安永4年(1775)建立
境内面積 1,128㎡
集落の南側、 私都川南岸の山裾に鎮座。  

由緒

創立年代不詳。文治年中(1185~90)木曽義仲の残党が来住し、経津主命を奉祀したことに始まるとの伝承がある。
明和4年(1767)に社殿類焼し、 安永4年(1775)に再建している。
近世資料によれば、麻生村の氏神は大歳大明神と大将軍となっている。
明治初年に摂社稲荷神(倉稲魂命)、山ノ神(大山祇命)、瀧神(瀬織津姫命)の三社を合祀して麻生神社と改称した。
TOPへ戻る