本文へ移動

市場神社

神社名
市場神社
よみ
いちばじんじゃ
住所
八頭町市場231
祭神
応神天皇 木花咲耶姫命 神倭磐余彦命 菅原道眞
祭祀
例祭4月15日
旧社格
村社
各種指定

その他
境内面積 1,023㎡
集落北側の山腹に西北に面して鎮座。

由緒

創立年代不詳。応神天皇は市場城主毛利氏が勧請して八幡宮と称した。
天正9年(1581)羽柴秀吉と毛利豊元との合戦に際し社殿焼失。 その後仮殿を建て再興した。
木花咲耶姫命は宮田に鎮座し宮田大明神と称したが、承応2年(1653)の洪水で社殿が流失したため、八幡宮に相殿として祀った。
延宝9年(1681)と享保3年(1718)本殿を改築。
明治元年に摂社菅原道眞を合祀して市場社と称し、同6年に市場神社と改称した。
同41年に覚王寺の村社皇智神社(もと王子権現 神倭磐余彦命)を合祀した。
TOPへ戻る