本文へ移動

花原神社

神社名
花原神社
よみ
はなばらじんじゃ
住所
八頭町花原434
祭神
素盞嗚尊 瀬織津姫尊 応神天皇
祭祀
例祭4月1日
旧社格
村社
各種指定

その他
境内面積 2,138㎡
私都川支流の上流部、集落南東の小丘上に南西に面して鎮座。

由緒

創立年代不詳。往古より花原村の氏神で、近世まで妙見大明神(妙見社)と称した。
応永年中(1400頃) に虫害駆除のため素盞嗚尊を勧請したと伝える。享保12年(1727)と文化13年(1816)に社殿を改築した。
明治元年に摂社瀧神(瀬織津姫尊)と八幡宮(応神天皇)を合祀して花原ノ社と称し、同6年に花原神社と改称した。
大正元年に諸木神社(私都神社)に合祀したが、戦後、荒神社と共に分祀し奉遷した。
TOPへ戻る