本文へ移動

貴布禰神社

神社名
貴布禰神社
よみ
きふねじんじゃ
住所
八頭町延命寺286
祭神
高龗神 高皇産靈神 神皇産靈神 保食神 
菅原道眞霊 素盞嗚尊 伊弉諾命 伊弉冉尊
祭祀
例祭9月19日
旧社格
村社
各種指定

その他
境内面積 5,256㎡
延命寺集落南側の山腹に北西に面して鎮座。

由緒

成立年代不詳。往古当村の竹内千日という者が上京し、山城国愛宕郡鞍馬の貴布禰神社の分霊を当村字馬場に勧請奉祀し、貴布禰の社と称したという伝承がある。
近世は貴船大明神と称した。明治初年に村内の稲荷社(保食神)、北野神(菅原道眞)、一ツ森神(素盞嗚命)、熊野神(伊弉諾命、伊弉冉尊)の4社を合祀して貴布禰神社と改称した。
大正元年に諸木神社(私都神社)に合祀したが、戦後分祀奉遷した。 
TOPへ戻る