本文へ移動

熊野神社

神社名
熊野神社
よみ
くまのじんじゃ
住所
江府町大字俣野471
祭神
伊弉那岐命 伊弉那美命 田心姫命 建速須佐之男命 大山祇命 稲背脛命
祭祀
例祭10月20日 春祭9月19日 夏祭7月19日
主要建物
本殿(流造1間半4方) 幣殿 拝殿 神楽所 随神門 神輿庫 祭器庫
境内
面積4172㎡ 村の中、俣野小学校西側の丘上に西面して鎮座。各種指定社叢が県天然記念物(昭和48年)

由緒

創立年代不詳。往古は現社地の西方、熊野山の山中に祀られていたという。俣野村の産土神で熊野権現と称された。寛保3年(1743)本殿建立の棟札を存するが、『伯耆志』に享禄四年(1531)の古棟札、慶長6年(1601)の社領証文(社領高五石)についての記述がある。寛文7年(1667)の社領高は6斗5升6合。明治元年に熊野社と改め、同6年に熊野神社と改称した。大正3年に境内神社姫宮神社(もと姫宮大明神、田心姫命)を合祀した。
TOPへ戻る