本文へ移動

御机神社

神社名
御机神社
よみ
みつくえじんじゃ
住所
江府町大字御机472
祭神
豊玉姫命 大物主命 湍津姫命 大山祇命
祭祀
例祭10月9日 春祭4月9日 申上祭(申まつり)旧11月初申日
主要建物
本殿(大社造変形一間四方) 幣殿 拝殿 参籠所
境内
面積789㎡ 大山環状道路の近く集落内の北寄りに南西に面して鎮座。

由緒

創立年代不詳。往古より竜王権現、山王権現と称した。社伝によると、村内に城山と称する要害山があり、其の城主が豊玉姫命を勧請し産土神として奉祀したのが、竜王権現である。その後、大山寺殷盛の時代に領内21カ所に山城国日吉神社の分霊(大物主命)を勧請することがあり、相殿神として合わせ祀ったのが山王権現である。明治元年に御机神社と改称した。大正11年に村内鎮座の大山祇命、湍津姫命を合祀した。
TOPへ戻る