本文へ移動

吉原神社

神社名
吉原神社
よみ
よしはらじんじゃ
住所
江府町大字吉原903
祭神
稚日女命 底筒男命 中筒男命 表筒男命 大山祇命 美佐佐伎命 大日命 誉田別命 天津兒屋根命
祭祀
祭祀例祭10月11日 春祭4月11日 夏祭(除蝗祭) 7月17日
主要建物
主要建物本殿(3間社流造千鳥破風付1丈1尺×7尺8寸昭和12年建立)
幣殿拝殿参籠所
境内
面積111.8㎡ 主要地方道岸本江府線の北東、吉原集落の南の小丘上に西面して鎮座。石階100段。
社叢はスギの造林で覆われ中にモミの高木が数本ある。

由緒

由緒創立年代不詳。往古より若宮大明神と称された。明治初年に吉原社と改称。同5年吉原字児守谷の子守神社(もと子守大明神)の摂社となり、同6年吉原神社と改称した。明治41年村社子守神社(もと子守大明神底筒男命中筒男命表筒男命美佐々伎命)を合併し、改めて村社吉原神社となった(近世まで若宮、子守両社とも吉原の氏神とされていた経緯がある)。昭和8年に吉原字西成の村社西成神社(大日尊誉田別尊天津兒屋根命)を合併した。
TOPへ戻る