本文へ移動

稲荷神社

神社名
稲荷神社
よみ
いなりじんじゃ
住所
岩美町大字外邑594
祭神
倉稲魂命 稚産魂命
祭祀
例祭4月23日
夏祭7月23日
旧社格
村社
各種指定
木造麒麟獅子頭が県有形工芸(昭和32年)
その他
境内面積 227㎡
集落西側の山裾に東面して鎮座。

由緒

往古に伏見稲荷大社より勧請したと伝えられる。古くより稲荷大明神と称し、外邑(もと外ノ江村)の氏神である。
現存最古の棟札に「宝永二(1705)歳二月 奉建立稲荷大明神新殿」とある。
明治初年に字高谷に鎮座の大歳大明神を合祀して、稲荷神社と改称した。
大歳大明神は宝暦11年(1761) と天保4年(1833)の建立棟札がある。
TOPへ戻る