本文へ移動

佐彌乃兵主神社

神社名
佐彌乃兵主神社
よみ
さみのひょうずじんじゃ
住所
岩美町大字河崎211
祭神
天照大神
祭祀
例祭4月13日
秋祭10月13日
旧社格
村社
各種指定

その他
境内神社 恵比寿社(事代主命)
境内面積 1,167㎡
集落西側の平野部に南面して鎮座。ケヤキ、タモ、スギ、イチョウ、サクラの大木がある。

由緒

創立年代不詳。『延喜式』神名帳(927)所載の神社で、古来から 社名は一貫している。
『因幡国民部省図帳』(1322)に「弥乃兵主太神宮神貢九十八束有余天仁二年(1109)己丑三月鳥羽新帝宸望奉神貢神霊天照太神也」とあり、『因幡誌』は「佐美は人の姓にて、これ又上古の地名を呼ぶならん」と記している。河崎村の氏神である。
現存最古の棟札は享保11年(1727) のもの。
大正14年に本殿他諸社殿を建立した。なお、鎮座地の小字名は「佐彌屋敷」であった。 
TOPへ戻る