本文へ移動

小羽尾神社

神社名
小羽尾神社
よみ
こばにょおじんじゃ
住所
岩美町大字小羽尾332
祭神
誉田別命 宇迦御魂命
祭祀
例祭3月15日(4月第一日曜)
秋祭10月第三日曜
例祭日前日より地区公民館内に祭場を設け、分霊を遷し、2班 (本番・榊番)が主となり、地区住民が集まって一夜祭を行う。当日は御榊、麒麟獅子舞がある。
旧社格
村社
各種指定

その他
境内神社 稲荷社 恵比寿社
境内面積 993㎡
集落南方の山腹に鎮座。

由緒

社伝に宇多天皇寛平6年(894)8月、当村吉田元忠という者が男山八幡宮(石清水)を勧請し、一社を創立して八幡宮と称したと伝える。
また、神箭の羽として、小羽尾羽を用いたことか ら小羽尾村を称するようになったという。寛永6年(1629)に社殿を建立。
明治元年、境内末社稲荷神(宇迦御魂命) を合祀。明治5年2月、小羽尾社と改め、同7年小羽尾神社と改称した。 
TOPへ戻る