本文へ移動

金峯神社

神社名
金峯神社 〈通称牧谷権現〉 
よみ
きんぷじんじゃ
住所
岩美町大字牧谷925
祭神
天水分神 國水分神 勾大兄神
祭祀
例祭4月18日
秋祭9月18日
旧社格
郷社
各種指定

その他
境内面積 4,775㎡
社殿は竹美山(金峯山)の山頂近くにあって西面して鎮座。
スギを主体とした老樹で形成された社叢に囲まれている。

由緒

社伝によると、往古大和国吉野の金峯神社を勧請し、さらに中世に吉野の蔵王権現を勧請して相殿に祀り、諸院総称して龍王寺蔵王権現と称したと伝えられる。
文治4年(1188)、源頼朝が社領を寄進したと伝えられる。
文和2年(1353)、山名氏清が治世祈願のため社領寄進。当山全盛時は32院を数え、牧谷権現と通称する因幡の修験場の一つであった。
天正9年(1581)、羽柴秀吉入国の時、兵火によって社殿・社記悉く焼失、廃地となったが、藩主池田家の崇敬篤く、社殿永遠維持のため玄米250俵を寄付保管し、毎年25俵を寄進した。
正徳3年(1713)、藩主の命を受けた鳥取淳光院によって山頂の社殿(蔵王権現)及び中腹の別当寺(竹美山龍王寺) が再建された。
明治10年4月、仏具、社僧を廃し、金峯神社と改称した。昭和7年8月に郷社に昇格した。 
TOPへ戻る