本文へ移動

白鬚神社

神社名
白髭神社
よみ
しらひげじんじゃ
住所
鳥取市国府町三代寺295
祭神
猿田彦大神
祭祀
例祭3月15日
夏祭7月15日
秋祭9月15日
(湯立神事)
旧社格
村社
各種指定

その他
本殿 万延元年(1860)建立 
境内面積 2,200㎡
法美平野を北に臨む小高い丘に南面して鎮座。宇倍神社と南北を結ぶ中世条理制の基点にある。
御神木のアベマキの大木(幹周4.1m)他ケヤキ、タブノキ、スギ、マダケの繁る森。周囲に石造五輪塔が多い。

由緒

創立年代不詳。棟札に「奉造 当社白髭大明神慶安次年卯辛(1651)」とある。
万延元年(1860)社殿を焼失し、同年建立。
明治元年(1868)白髭社、同7年白鬚神社と改称する。
社名から、古代因幡国府成立に関わる渡来人とのつながりも推測される。
昭和20年代まで雅楽集団を結成して近郊の祭礼に奉仕していた。祭神と縁が深いと思われる。 
TOPへ戻る